学生資格試験対策

逆質問は自分を売り込むチャンス!

 面接の時によくある「何か質問はありますか?」というひと言。
「何も質問なんてない…」と思う方もいるかもしれませんが、これもれっきとした面接の一部。
不明点を無くしてスッキリさせたいということはもちろんですが、自分から企業に対して最後
のアプローチのチャンスであるという点で、面接官に自分の「やる気」や「長所」をアピール
する絶好のチャンスなのです。
 
 
面接官が逆質問をするのには、こんな意図があります。

1.応募者の意欲を知るため

 面接官は、応募者が何社も面接を受けていると思っています。その中で、自社の志望度はど
れくらいなのかを知るために、逆質問を利用しているケースは珍しくありません。志望度が高
い企業であれば、企業研究を十分にした上で、質問できるように準備しているはずです。
つまり、質問をしないことで「会社について興味がない=志望度が低い」という印象を持たれ
てしまう可能性があります。
一方で、自分が実際にその会社に入社して働くことを想像した上で仕事についての具体的な
質問をすると「この人は入社して働くイメージが持てている」と志望度の高さをアピールする
ことができます。内容が具体的であればあるほど、その業界で働くことに対して意欲があるこ
とをアピールできるのです。
ただし、注意が必要なポイントがあります。それは、その面接に受かった前提で話を進めては
いけない、ということです。まだ何も結果が出ていないのに、いかにも「自分は受かりました」
という雰囲気で話し始めると、面接官に悪い印象を持たれる可能性があります。話を始める前
に「もし採用して頂いた場合」などの前置きを入れるといいかもしれません。
 
2.コミュニケーション能力を確かめるため

 面接官から質問される時とは違い、逆質問は応募者からの自発的な発言が求められます。
自分の考えを上手くまとめて的確に質問できるかという思考力、会話をスムーズにできる
コミュニケーション能力があるかといった点が注目されています。
 
3.社風との相性を見極めるため

 自由度が高い逆質問では、応募者本人の性格があらわれる傾向があります。
たとえば、主体的な成長が求められる会社で「手とり足とり教えてもらえる環境があるか」を
質問してしまうと、高い評価を得られません。反対に、協調性が求められる会社で個を尊重す
る環境かを質問しても高評価には繋がらないでしょう。
しかし、この点においては、企業側だけでなく応募者も見極めることができます。
どんなに志望度が高くても「合わない」と感じたり、逆に「思っていたよりいい会社だ」と
感じることもあるでしょう。
 
4.会社の魅力づけをするため

 質問することは、応募者が気になっているポイントでもあります。
逆質問を通して応募者が重視する点を深掘りし、魅力づけや疑問・不安を解消させることで、
自社への志望度を上げようとしているのです。
 
 
 逆質問は自由度の高い質問です。しかも、余裕をもって準備できるため、最後の一押しや
挽回の最後のチャンスといっても過言ではありません。
ですので、逆質問に備える時は「面接官に何を伝えたいのか」を明確に決めましょう。
やる気を伝えたいのか。長所を伝えたいのか。会社の社風に合っている人間であることを伝え
たいのか。世間のニュースに関心が高いことを伝えたいのか。
テーマを決めることで、どんな質問をするのか、どんな話を盛り込むのかが自ずと決まってきます。
また、質問とあわせて「自分の考え」を話すようにするのも効果的です。
たとえば、「御社で活躍したいと考えています。そのために~~(予定していた質問)」など。
自分の考えを先に話すことで、相手にメッセージが伝わりやすくなります。
 
 
 前述のように逆質問は自由度の高い質問ですが、何を聞いてもいいわけではありません。
中には、面接官に悪い印象を与えてしまう質問もあります。
 
1.事前に調べれば分かる内容を聞くことはNG

 たとえば「どんな商品・サービスを扱っていますか?」「どんな企業とお取り引きがありますか?」
といった情報は、会社のホームページや求人を見ることで分かるはずです。調べれば分かる情報に
ついて質問してしまうのは、「自分は御社について調べていません」と言っているようなもの。
ただし、そういった情報をさらに深掘りすることで、企業について調べていることや意欲をアピール
しつつ、好印象につなげることもできます。
 
2.面接管が既に話したことを繰り返し質問するのはNG

 面接の中で質問に対する答えが出てしまったり、複数名で面接を受ける場合は用意していた質問が
かぶったりする可能性があります。ですが、既出の話題を再び出すと、話を聞いていないという
印象を与えてしまうので、注意してください。もしもかぶってしまった場合は、更に掘り下げるか、
「○○について質問しようと考えていたのですが、先ほど○○様(さん)にご説明いただけたので解決
いたしました。ありがとうございました。」と伝えても良いでしょう。
 
3.福利厚生や待遇・残業時間などについての質問はNG

 会社や仕事内容のことについては一切触れず、給与や休日、残業時間、有給の取りやすさなどに
ついて質問するのは避けましょう。気になるのは当然のことですが、伝え方によっては「会社や
仕事内容よりも、待遇面が判断基準になっている」という印象を与えてしまいます。
聞けば答えてくれますが、印象は良くありません。もしどうしても確認しておきたい場合は、
仕事内容や業務等について、ひと通り質問を終えた後で、最後にするのがよいでしょう。
また表現についても直接的な表現は避け、オブラートに包んで確認するようにしましょう。
 
4.面接官が答えられない、答えにくい質問は避けよう

 面接者の立場によっては、把握していない情報もあります。質問をする際の大前提として、面接官の
役職・立場により、チェックしているポイント・質問すべき内容は異なることを意識してください。
たとえば、面接官が人事の場合、「中途入社でどんな人が活躍していますか?」という質問には答え
られますが、「〇〇地区での勤務を希望しているので、〇〇配属の営業職をしている方の1日の仕事の
流れを教えてください」という質問には答えられない可能性があります。
一方で現場責任者が面接官の場合、「1日の仕事の流れ」についての質問には答えられますが、
「会社の今後の戦略」などについては詳しく答えられない可能性があります。
現場社員、現場監督者には「仕事内容」について、役員クラスには「事業全体」について尋ねること
がオススメです。
 
5.「YES/NO」だけで答えられるような質問はNG

 いわゆる『クローズドクエスチョン』も話が発展しないのでやめましょう。せっかくのアピールの
機会が無駄になってしまいます。たとえば、「仕事は楽しいですか?」などといったように抽象的
な質問をしてしまうと、「楽しいですよ」で話が終わってしまいかねません。
「どのような瞬間に1番仕事の楽しさを実感できますか?」など、質問は具体的にするよう心がけましょう。
 
 
 また、集団面接で他の人と質問がかぶってしまった場合、また面接官との面接中のコミュニケーション
で解決した場合でも、一つは質問できた方がアピールになりますので、複数用意しておくといいでしょう。
 
 
 面接官からの質問やディスカッションを終えた後ですが、最後まで気を抜かないよう注意してください。

ページトップ
Copyright© 2024 学生で資格取るならまず見るサイト All Rights Reserved.